よくあるご質問

Q&A

購入前の
気になるところ

申し込みについて

  • Q

    宗教・宗旨・宗派は決まっていますか?

    A

    当霊園は宗教・宗旨・宗派・法要形式等、一切問いません。
    自分らしく生きたという価値観が残せる霊園として、個人の想いを大切にしております。

  • Q

    後継者(跡継ぎ)がいなくても申し込みできますか?

    A

    お申し込みいただけます。納骨後20年間、専用区画として保持されるプランがございます。
    専用区画の期間を延長する事も可能ですので、ご相談ください。
    なお、期間終了後、専用区画は開放されますが、納骨ホールは永続保持されます。

  • Q

    生前でも購入はできますか?

    A

    ご購入いただけます。ぜひ生前にお申し込みいただき、当霊園の地、伊東でのリゾートライフをお楽しみください。

  • Q

    ペットと一緒に入れますか?

    A

    ペットと一緒に眠る事ができるゾーンがございます。

  • Q

    死後、誰にも迷惑をかけたくありません。納骨は、行政書士等により対応することでも問題ないでしょうか?

    A

    行政書士など、死後事務委任先での対応も可能です。
    埋蔵の申込みの際(一代式の場合はご契約の際)に、連絡者としてご指定ください。

  • Q

    粉骨はしなければならないのでしょうか?

    A

    土と一体化しやすい(自然に還りやすい)ように、当霊園では必ず粉骨をお願いしております。
    粉骨業者につきましては当園より複数ご紹介します。

見学会について

  • Q

    見学はできますか?

    A

    是非一度ご来園ください。ご来園の際は事前にお電話か見学会ご予約フォームよりお申し込み下さい。

  • Q

    送迎バスはありますか?

    A

    事前予約制になりますが、伊東駅から送迎車がお迎えに参ります。

  • Q

    駐車場はありますか?

    A

    車やバイクが約40台駐車できます。

運営について

  • Q

    運営する団体は信頼できるのでしょうか?

    A

    当霊園の運営団体である千の花々メモリアルガーデンは、公益を目的とし、社会の為に事業活動を行う公益財団法人です。
    行政機関の厳しい審査を経て公益財団法人の認定を受けておりますので、ご安心ください。
    また、当霊園は、東武緑地株式会社(東武グループ)からの支援の元、開園に至っております。

  • Q

    購入する区画の芝、霊園の樹木、花の管理は大丈夫ですか?

    A

    当霊園にて、基本的な管理を行いますのでご安心ください。

  • Q

    供養は行っていただけますか?

    A

    毎年8月7日(花の日)に墓地管理者により全体献花を行います。 ※日程は変動する場合がございます。

購入後の
気になるところ

変更について

  • Q

    購入後、住所が変更になったのですが、どうすればよいでしょうか?

    A

    住所や苗字、ご連絡先の電話番号など、ご登録情報が変更になった場合には、お電話または関係者お問合せフォームからお知らせください。
    スタッフが変更手続きについて案内させていただきます。

  • Q

    使用者(名義人)がなくなったのですが?

    A

    一度お電話または関係者お問合せフォームからお知らせください。
    スタッフがその後の手続きについて案内させていただきます。
    永代式の場合、使用者の権利を承継する又は承継せずに使用を終了する、どちらかの手続きが必要となります。
    一代式の場合、承継手続きは不要ですが、お支払い情報の変更が必要な場合がございます。

  • Q

    遠くに引っ越すことになり、近くで霊園を探そうと思っています。霊園の引っ越しは可能でしょうか?

    A

    当霊園では、土に還る骨壺にて埋蔵を行い、ご遺骨を土と一体化させる方法をとっておりますので、ご遺骨を取り出すことができません。
    お申込みの前に、上記の点を、ご家族や周りの方にご相談いただくことをお願いしております。

支払について

  • Q

    支払方法は、どのようなものですか?

    A

    振込又は現金での一括払をお願いしております。カード支払いや口座引き落としは対応しておりません。
    また、振込の場合には、振込手数料は使用者様負担でお願いしております。

  • Q

    管理費の支払いはカード支払いできますか?

    A

    カード支払いは対応しておりません。

  • Q

    口座払いの場合は何日に引き落としされますか?

    A

    口座引き落としは対応しておりません。

霊園について

  • Q

    土曜・日曜・祝日は、霊園窓口での手続きは可能ですか?

    A

    土曜・日曜・祝日もお手続きいただくことが可能です。
    ご来園の際には、お手数ですが事前にお電話または関係者お問合せフォームからご連絡ください。

  • Q

    私は一代式で契約をした使用者ですが、子供がなく、自分の後にお墓を守る人がいません。
    そのままにしていたら、お墓はどうなってしまうのでしょうか。

    A

    一代式の場合、最終の埋蔵から20年経過後に使用終了となり、区画は開放されますが、
    埋蔵を行った納骨ホールは、使用終了後もそのまま保持されます(ご遺骨を掘り返すことはしません)。
    また、使用中の使用者からいただく運営管理料は、霊園全体の運営及び管理の費用に充てております。
    そのため、使用終了した区画のみが荒れてしまうことはありません(一括管理となります)のでご安心ください。

花納骨式について

  • Q

    納骨する際に手続きはどうしますか?

    < A

    おおまかな流れは以下のとおりです。詳細につきましては契約完了後にご案内する資料を参照ください。

    ①埋蔵依頼届出が済んでいない場合には届出し、埋蔵料の支払いを行う。※一代式の場合不要
    生前のうちに埋蔵依頼届出をしていた場合には訃報の旨(埋蔵に進む旨)を連絡する。

    ②ご遺骨を粉骨業者へ持込または郵送し、粉骨等の処理後、ご遺骨を自宅保管または当園へ郵送する。
    ※粉骨等の処理にかかる料金は直接粉骨業者にお支払いください。業者は当園から複数ご紹介します。
    ※ご遺骨を当園へ郵送する場合には、③で決定した埋蔵日の前日午前着指定にてお願いしております。

    ③埋蔵日を決定する。
     ※当日に法要を行う場合には、埋蔵日のご連絡とあわせてその旨をご連絡ください。

    ④埋蔵日当日に必要書類を提出し、埋蔵を実施。
    ※副葬品(生花及びお手紙を除く)の埋蔵はご遠慮いただいております。
    ※法要において、火気の使用はご遠慮いただいております。

    他墓地からの改葬/分骨の場合には、別途、改葬許可書/分骨証明書の取得手続や出骨/分骨の対応が発生します。

  • Q

    死後、誰にも迷惑をかけたくありません。納骨は、行政書士等により対応することでも問題ないでしょうか?

    A

    行政書士など、死後事務委任先での対応も可能です。
    埋蔵の申込みの際(一代式の場合はご契約の際)に、連絡者としてご指定ください。

その他

  • Q

    知人のお墓があり、お参りしたいのですが、お墓の場所は教えてもらえますか?

    A

    墓参先の方が存在しない(使用者や埋蔵者として登録がない)場合や、墓参先の方がお墓を使用していることを非公開にしている場合には、申し訳ございませんが、ご来園をお断りしております。
    その確認がございますので、ご来園の事前に必ずご予約をいただけますようお願いいたします。
    上記の確認がとれている方には、場所をお伝えすることができますので、当日にスタッフまでお申しつけいただくか、ドローンでの位置表示をご希望の場合には、事前の墓参予約の際にその旨お伝えいただけますようお願いいたします。

  • Q

    参拝や墓参に必要なもの、服装を教えて下さい。

    A

    当霊園では、従来の形式にとらわれることなく、自由に墓参して頂くことができます。 ・服装は平服を推奨しております。 ・供物や献花の設置、火気類の使用はしないでください。(※)
    但し、お盆やお彼岸の時期など、当霊園が認めた期間においては、献花台へ献花をして頂けます。
    ・儀式や祭礼を行う場合は事前に申し出てください。 ・その他、ご来園時の注意事項については、こちらのページをご覧ください。
    ※線香について、儀式や祭礼での使用も含め、ご遠慮いただいております。
    電子(LED)線香にて代用いただけますと幸いです。貸し出しも可能ですので、ご相談下さい。

PAGETOP