コラム

Column

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

近年、自然に還る供養方法として注目されている樹木葬。
従来の墓地と比べてリーズナブルな費用で提供されていることが多く、多くの人々が選択肢として検討されています。
樹木葬は、環境に配慮しながらも美しい形で故人をしっかりと供養する方法ですが、具体的にどれくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いでしょう。
本記事では樹木葬の費用相場や内訳、一般墓との違いや費用を安く抑える方法についてご紹介します。

樹木葬の費用相場【種類別】

樹木葬の費用は、その形式によって大きく異なります。
一般的に、樹木葬の費用は墓石のある伝統的な一般墓よりもリーズナブルなことが多いです。
樹木葬の平均購入価格は63.7万円とされており、墓石のある一般墓(149.5万円)と比べると、費用を抑えられる傾向にあります。
以下に、樹木葬の埋葬形式別に費用相場を解説します。

※出典:いいお墓「【第15回】お墓の消費者全国実態調査(2024年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向

個別埋葬型

個別埋葬型は、1人分のスペースが確保されている形式で、他の人と共有せず独立した場所に埋葬されます。
個別埋葬型の樹木葬は、他の形式に比べて料金が高めで、費用相場は40万円~150万円程度です。
埋葬後は、個別に供養や管理が行われます。
ただし、一定期間経過後に合祀されるケースもあるため、契約前に確認しておきましょう。

集合埋葬型

1人1人に個別の区画が用意されている個別埋葬型に対し、骨壺や骨袋などに入れた状態で、1つの区画に複数人の遺骨を埋葬するタイプを集合埋葬型と呼びます。
個別埋葬型よりも比較的リーズナブルで、費用相場は20万円~60万円程度となります。
個別で供養されることはありませんが、遺骨が他の方と混ざらないのが特徴です。
ただし、基本的に集合埋葬型は一定期間経過後に合祀されます。

合祀型

合祀型は、最も低価格で提供される樹木葬の形式です。
この方法では、複数の遺骨をまとめて埋葬し、個別の管理や供養は行われません。
費用相場は5万円~20万円程度と非常にリーズナブルです。
費用面では最も安価な選択肢ですが、他の遺骨と一緒に埋葬されることになるため、供養方法や遺族の意向をよく確認しておくことが大切です。

樹木葬にかかる費用の内訳

次は、樹木葬の費用の内訳をご紹介します。

区画使用料(永代供養料)

区画使用料は、霊園の土地(区画)の使用にかかる費用です。
樹木葬では、永代供養を前提としていることが多く、区画使用料に永代供養が付いていることが一般的です。
一般墓では別途供養料が発生することも多いのですが、樹木葬は一度支払うとその後の費用が比較的少ない傾向にあります。

埋葬料

埋葬料は、実際に遺骨を埋葬する際にかかる費用です。
埋葬に必要な手続きや作業にかかる費用が含まれます。
埋葬形式によって異なる場合があり、個別埋葬型や集合埋葬型では費用が変わってきます。
なお、一般的には埋葬が完了した後も一定期間は供養されることが多いため、料金にはその期間分が含まれることもあります。

彫刻・ネームプレート料

樹木葬では、墓石を使わず、代わりに名前やメッセージを刻んだプレートが設置されることがあります。
プレートの彫刻代は別途かかることがあり、ネームプレートを作成しない場合はこの費用は発生しません。
彫刻料金は霊園によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

管理費

管理費は、霊園の維持管理にかかる費用です。
樹木葬は通常、霊園が管理・運営しており、そのための管理費が定期的にかかります。
定期的な管理が行われることで、樹木や区画がきれいな状態で維持され、「自然の中で眠る」「自然に還る」といった樹木葬の理想を実現できます。

追加料金:法要料

法要料は、供養のために必要な法要を行う際にかかる費用です。
樹木葬では、法要を希望する場合に追加料金が発生することがあります。
霊園が提供する法要の料金や内容に関しては、事前に確認しておきましょう。

樹木葬の費用が安い理由

樹木葬の費用が一般墓と比較して安価な理由には、いくつかの要因があります。
主に次の2点が挙げられます。

墓石を用意する必要がない

一般墓の場合、墓石代が費用の半分以上を占めることが多いです。
しかし、樹木葬では墓石を使用しないため、その分の費用がかかりません。
墓石代が不要となることで、全体の費用が抑えられるというわけです。

永代供養料が含まれている

樹木葬は永代供養が一般的のため、最初から料金に永代供養料が含まれています。
これにより、別途供養のための費用を支払う必要がなく、後から支払う費用が少ない分、費用を安価に感じやすい傾向にあります。
一般墓では、永代供養を希望する場合は追加料金がかかるケースが多いため、「お墓の購入にあれだけかかったのに、まだお金がかかるのか」となりやすいのです。

樹木葬の費用を安く抑える方法

お墓を選ぶ際は、希望する形で眠ることができるかを重視することが大切です。しかし、できる限り無駄な出費はしたくないものでしょう。そこでここでは、樹木葬の費用を抑えるためのポイントを解説します。

納骨人数に合わせたスペースを契約する

広い区画ほど料金は高くなるため、事前に一緒に埋葬する人数を確認し、それに合わせたスペースを契約することで余分な出費を抑えられます。
複数人で利用する場合、共用できる区画を選ぶとより費用が安くなります。

霊園の立地やアクセス性を考慮する

都心部やアクセスの良い霊園は土地代が高いため、費用も高額になる傾向があります。
郊外の霊園などを選ぶことで、費用を抑えられるでしょう。
また、リゾート葬のように、思い出の地やリゾート地の霊園を生前に契約する方法もあります。
リゾート葬は、旅行気分で行ける場所に埋葬地を設ける新しい供養方法として注目されています。

リゾート葬とは?メリット・デメリットや費用の目安を詳しく解説

霊園の運営主体を確認する

霊園は運営主体によって「公営墓地」「民間墓地」「寺院墓地」の3種類に分かれます。
公営墓地は樹木葬が最も安価ですが、数が限られているため契約が抽選になる場合や、樹木葬を提供していない霊園もあります。
寺院墓地は、価格が高いケースや利用にあたって檀家になることを求められるケースがあります。
民間墓地であれば選択肢が多いため、サービスと料金のバランスが取れた霊園が見つかるはずです。
霊園を探す際は、運営主体も含めて確認することをおすすめします。

墓標の有無

樹木葬では墓石を置かず、代わりに名前を刻んだプレートなどを設置することがあります。
もちろんプレートの彫刻にも費用がかかるため、家族と相談の上、設置するかどうかを決めると良いでしょう。

埋葬方法

3つの埋葬方法のうち、個別型が最も費用がかかり、合祀型はリーズナブルとされます。
そのため、費用だけで選ぶのであれば合祀型になるかもしれません。
しかし、合祀型では他人の遺骨と混ざった状態で埋葬されるため、本人はもちろん、遺族の心理的に受け入れられない可能性もあります。
「費用が安い」ということだけで選ぶのではなく、本人や残された人が納得できるかなども考慮することが大切です。
また、個別埋葬型でも一定期間後に合祀される場合があるため、契約前にしっかり確認しましょう。

 

まとめ

本記事では樹木葬の費用相場や内訳、一般墓との違いや費用を安く抑える方法についてご紹介しました。
樹木葬は一般墓に比べてリーズナブルな費用で提供されており、費用面だけでなく、自然に優しい埋葬方法としても注目されています。
選択肢を広げて無駄な出費を抑えるためには、納骨人数や霊園の立地、墓標の有無などを検討し、家族とよく相談することが大切です。
自分や家族が納得できる形で供養ができるよう、樹木葬の特徴や費用の内訳を理解し、賢く選択しましょう。

 

お知らせ

はなうたガーデン-伊東-では、個別見学会を随時予約を受け付けております。
事前予約制のため、ご希望の方はお電話(0800-555-1187)よりご連絡をお願いいたします。
ご家族・ご友人・おひとりでも、お気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

ペットの終活でやっておくべきこと|飼い主と一緒のお墓に入る選択

LGBTQカップルの終活の悩み|解決に役立つ制度や新しい供養の形

手元供養とは?やり方や供養品の種類、分骨した遺骨の供養方法も解説

ペット葬とは?費用や実施のポイント、おすすめのエリアをご紹介

愛するペットと一緒に入るお墓は樹木葬で探そう!種類や埋葬方法を解説

その他のコラム

最新コラム一覧

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

ペットの終活でやっておくべきこと|飼い主と一緒のお墓に入る選択

LGBTQカップルの終活の悩み|解決に役立つ制度や新しい供養の形

手元供養とは?やり方や供養品の種類、分骨した遺骨の供養方法も解説

ペット葬とは?費用や実施のポイント、おすすめのエリアをご紹介

愛するペットと一緒に入るお墓は樹木葬で探そう!種類や埋葬方法を解説

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187