コラム

Column

手元供養とは?やり方や供養品の種類、分骨した遺骨の供養方法も解説

 

故人を偲び、心を込めて供養をする方法はさまざまなものがありますが、近年注目されているのが「手元供養」です。
新しい供養の選択肢として、多くの人々に受け入れられつつあります。
本記事では、手元供養の概要やその方法、供養品の種類、さらに分骨した遺骨の供養方法について詳しくご紹介します。

手元供養とは?

 

手元供養とは、故人の遺骨の一部または全部を自宅や身近な場所で保管し、個人的に供養を行う方法です。
日本では、遺骨の埋葬に関して「墓地、埋葬等に関する法律」が存在し、遺骨を埋葬する場合は認可を受けた墓地で行う必要があると規定されています。
しかし、この法律では遺骨を必ず墓地に埋葬しなければならないとは定めておらず、手元供養も法律上問題なく行うことが可能です。
手元供養は自宅供養とも呼ばれ、家族や親しい人々が近くで故人を感じながら供養を続ける方法として注目されています。

手元供養が広まった理由

手元供養が広まった背景には、いくつかの要因があります。
まず、跡継ぎがいない場合やお墓の管理が難しいと感じる人々が増えている点です。
お墓を維持するための費用や手間がかかるため、それらが必要ない手元供養という選択肢に魅力を感じている方が多くいます。
また、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合、仏壇を置くスペースが限られてしまうことも手元供養が広まった理由の一つです。
手元供養では供養品をコンパクトにでき、スペースを取らずに故人を身近に感じられます。
こうした理由から、手元供養は近年、多くの人々に認知されつつあります。

手元供養のメリット

 

ここでは、手元供養を行うメリットをいくつかご紹介します。

故人を身近に感じられる

手元供養の最大の魅力は、故人を身近に感じながら供養を続けられる点です。
お墓が遠方にあり、頻繁にお墓参りができない場合でも、自宅で供養を行うことができ、日常生活の中で故人とのつながりを実感できます。
都会で暮らしていると、地方の墓地に足を運ぶのは物理的に大変なことがありますが、手元供養であれば、いつでもお参りができます。

保管スペースを広く確保する必要がない

手元供養は、従来のお墓を建てる方法と比べて、スペースの確保が簡単です。
自宅の一角に小さな供養場所を作るだけで完成します。
仏壇やお墓に比べて物理的な制約が少ないため、限られたスペースでも問題なく行うことができます。

金銭的な負担が少ない

お墓を建てるには高額な費用がかかりますが、手元供養ではその費用を大幅に抑えられます。
本格的な仏壇を設置したり、墓地にお墓を建てたりすることなく、手元供養品を購入するだけで供養ができるため、金銭的な負担を軽減できるのです。

デザイン性の高い供養品も多い

最近では、デザイン性の高い手元供養品が増えており、遺骨をアクセサリーとして身につけられるアイテムも注目されています。
ネックレスやブレスレット、ペンダントなど、普段使いできるアイテムも多いため、日常生活の中で故人を感じられます。

宗教や宗派に関係なく選択しやすい

手元供養は、特定の宗教や宗派に縛られることなく、自分らしい方法で供養を行うことができる点も魅力です。
宗教にこだわらずに供養したいと考える人々にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
多様な供養品があり、自由な方法で供養を続けられることが、多くの人々に支持されている理由の一つです。

手元供養のデメリット

手元供養にはデメリットもあります。
供養の方法を選ぶ際は、メリットだけでなくデメリットも考慮した上で比較検討することが大切です。

家族や親族の理解を得られない可能性がある

手元供養は比較的新しい供養方法であるため、従来の「供養=お墓に入る」という考え方を持っている家族や親族には理解されにくい場合があります
事前にしっかりと説明し、自分が手元供養を選んだ理由を伝えることが大切です。
理解を得るためには、十分なコミュニケーションが必要となります。
理解を得ずに無断で手元供養を行おうとすると、家族や親族間で思わぬトラブルになる可能性があるため、必ず納得してもらえるまで話し合いましょう。

紛失のリスクがある

手元供養品はコンパクトで持ち運びやすい一方で、外出先で紛失するリスクも存在します。
また、地震などの災害によって供養品が失われることも考えられます。
これを避けるために、しっかりと管理できる場所に保管し、必要に応じて複製を作るなどの対策を講じることが重要です。

保管場所に注意する必要がある

遺骨を保管する場所には注意が必要です。
高温多湿の場所に保管すると、遺骨にカビが発生する可能性があります。
したがって直射日光が当たらず、風通しの良い場所で保管することが望ましいでしょう。

手元供養のやり方

 

手元供養をスムーズに進めるには、事前にやり方を把握しておくことが重要です。
ここでは、手元供養の手順を4つのステップに分けて解説します。

1. 全骨と分骨のどちらにするかを決める

まずは、遺骨をすべて自宅で保管するか、一部をお墓に納骨し、残りを分骨して手元供養するかを決めます。
近年では、分骨を選ぶケースが多く見られます。
分骨する場合、将来的に「分骨証明書」が必要になることが多いため、分骨時に取得しておくと安心です。
分骨証明書とは、その遺骨が正しく分骨されたものであることを証明するための書類であり、自宅供養を行った後に納骨をする場合に必要となります。
火葬の際に分骨する場合は火葬場が、すでに納骨してある遺骨を分骨する場合は霊園の管理者が発行します。
事前に確認しておくようにしましょう。

2. 遺骨の保管場所を決める

次に、遺骨を保管する場所を決めます。
普段から目に入りやすく、お参りがしやすい場所に置くと良いでしょう。
温度や湿度に気を付け、適切な場所に保管することが大切です。

3. 手元供養品を選ぶ

手元供養品にはさまざまな種類があります。
遺骨を納める骨壺や身につけられるアクセサリー(ネックレス・ブレスレット・ペンダントなど)、キーホルダーなどが代表的です。
その他には、コンパクトな仏壇、遺骨プレートなどもあります。
自分の生活スタイルや好みに合わせて供養品を選択しましょう。

4. 業者に依頼して手元供養品を安置する

最後に、専門の業者に依頼し、供養品を安置します。
業者は供養品の提供だけでなく、遺骨の取り扱いに関するアドバイスもしてくれるため、安心して手元供養を行うことができるでしょう。

手元供養の分骨先は樹木葬がおすすめ

手元供養で分骨を選んだ場合、遺骨の分骨先として樹木葬が非常におすすめです。
樹木葬は自然の中で故人を供養する方法で、永代供養の霊園が多く、跡継ぎがいない場合でも安心して利用できます。
一般的なお墓を購入する場合と比べて費用がリーズナブルで、「自然の中で眠りたい」という希望を叶えられるため、近年多くの方に選ばれています。
生前予約も可能で、安心して供養の計画を立てられる点も魅力です。
また、もし現在樹木葬を検討中で、後から遺骨を取り出せないことに不安を感じている場合は、樹木葬とあわせて手元供養を行うのも一つの方法です。
遺骨を少し手元に残しておくことで、故人を身近に感じながら、安心して供養を続けられます。

まとめ

本記事では、手元供養の概要やその方法、供養品の種類、さらに分骨した遺骨の供養方法について詳しくご紹介しました。
手元供養は、従来のお墓に代わる新しい供養方法として広まりつつあります。
故人を身近に感じながら供養できることや、金銭的な負担を軽減できる点がメリットです。デザイン性の高い供養品も多く、宗教に縛られないため、誰でも自分らしい供養が可能となります。
しかし、家族の理解を得ることや保管場所に注意が必要な点もあるため、しっかりと計画を立てて行うことが大切です。

 

お知らせ

はなうたガーデン-伊東-では、毎月テーマに沿ってグループ見学会が開催しております。
事前予約制のため、ご希望の方はお電話(0800-555-1187)よりご連絡をお願いいたします。
ご家族・ご友人・おひとりでも、お気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
※通常の個別見学会も随時予約を受け付けております。
あわせてご検討くださいませ。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

LGBTQカップルの終活の悩み|解決に役立つ制度や新しい供養の形

手元供養とは?やり方や供養品の種類、分骨した遺骨の供養方法も解説

ペット葬とは?費用や実施のポイント、おすすめのエリアをご紹介

愛するペットと一緒に入るお墓は樹木葬で探そう!種類や埋葬方法を解説

お墓はいらない場合の供養はどうする?おすすめの方法と事前にすること

お墓の跡継ぎがいない場合はどうする?継承者問題は早めに解決しよう

その他のコラム

最新コラム一覧

LGBTQカップルの終活の悩み|解決に役立つ制度や新しい供養の形

手元供養とは?やり方や供養品の種類、分骨した遺骨の供養方法も解説

ペット葬とは?費用や実施のポイント、おすすめのエリアをご紹介

愛するペットと一緒に入るお墓は樹木葬で探そう!種類や埋葬方法を解説

お墓はいらない場合の供養はどうする?おすすめの方法と事前にすること

お墓の跡継ぎがいない場合はどうする?継承者問題は早めに解決しよう

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187