コラム

Column

樹木葬の3つの種類を比較!埋葬方法の違いや人気の樹木もご紹介

樹木葬には「里山型」や「都市型」など、いくつかの種類があります。
見た目や埋葬方法、費用や管理方法も異なるため、選ぶ際にはそれぞれの特徴を理解することが大切です。
本記事では、樹木葬の3つの種類について、埋葬方法の違いや人気の樹木などを比較しながらご紹介していきます。

樹木葬とは?

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然とともに眠ることを目的とした新しい供養方法です。
1999年に岩手県で始まったとされており、近年では全国に広がりを見せています。
自然環境に配慮した埋葬方法であり、従来のお墓に比べて管理の負担が少なく、費用も抑えられる特徴があります。
後継者のいない方にも選ばれている供養スタイルなのです。

関連コラム:https://www.hanautagarden.or.jp/column/column_20240822_1

他の供養方法との違い

一般的なお墓では墓石を建てる必要があり、その後の管理や継承も求められます。
一方、樹木葬は自然の中に遺骨を埋葬し、個別の墓石を設けないのが一般的です。
そのため、管理の負担を抑えられるうえ、継承の義務がない場合も多く見られます。
また、一般的な墓石を建てるお墓と比べて初期費用が安く済む傾向にあります。
ただし、費用は霊園やプランによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
このほかには、屋内施設で遺骨を管理する納骨堂も、都市部を中心に多く見られるようになっています。

樹木葬の主な種類と特徴

樹木葬には大きく分けて「里山型」「都市型」「庭園型」の3つのタイプがあります。
各タイプの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。

里山型樹木葬

里山型樹木葬は、行政の許可を得た山林に遺骨を埋葬する自然回帰型のスタイルです。
森林や野山の自然環境をそのまま活かした場所に埋葬され、周囲の木々や草花とともに故人がゆっくりと自然に還っていくことを重視しています。
管理者による手入れは最低限にとどめられ、自然と共生することが基本です。
このため「自然の中で眠りたい」「環境に配慮した形で埋葬したい」と考える方に多く選ばれています。
反面、山林の奥にあることが多いため、アクセスが不便だったり、整備状況に差があったりすることがデメリットといえるでしょう。

都市型樹木葬

都市型樹木葬は、都市部の寺院や霊園の中に設けられた整備された区画に遺骨を埋葬するタイプです。
公共交通機関を使って訪れやすく、管理も行き届いているため、都市部に暮らす方や頻繁にお参りをしたい方に人気があります。
都市型の多くは、区画ごとにシンボルツリーが植えられており、緑や花に囲まれた明るく落ち着いた雰囲気の中で眠ることができます。
手入れの行き届いた環境が魅力ですが、区画の広さが限られているため、個人や家族ごとに用意できるスペースが狭くなる傾向があります。
また、好立地や充実した管理体制から、費用がやや高めに設定されている場合もあります。

庭園型樹木葬

庭園型樹木葬は、霊園内に整えられた美しい庭園の中に埋葬するスタイルです。
手入れの行き届いた花壇や季節ごとに咲く草花、樹木が配置され、訪れる人に癒しを与える空間が広がっています。
都市部の限られた土地でも設計しやすく、霊園によってはガーデニング感覚で訪れることができるような、明るく開放的な雰囲気づくりがされています。
丁寧な手入れが行われている分、管理費が必要となる場合もありますが、整備された環境で安心して遺骨を預けたいと考える方にはおすすめです。
庭園型は、個別埋葬型や集合型埋葬の形式で提供されることが多く、霊園ごとの特色に合わせたプランが用意されています。

樹木葬の埋葬方法の種類

樹木葬には、遺骨の埋葬方法によって「個別埋葬型」「集合型埋葬」「合祀型埋葬」の3つのタイプがあります。

個別埋葬型

個別埋葬型は、1家族につき1区画を設けて埋葬するスタイルです。
遺骨がほかの家族と混ざることはなく、専用の空間で静かに供養できるため、故人やご家族の意向を尊重したい方に適しています。
区画は比較的広めに設定されることが多く、個別の墓標やプレートが設置されるケースもあります。
そのため、費用は3つの中で最も高くなりがちですが、管理がしっかりした霊園が多く、安心して任せられるのが魅力です。
なお、個別型の樹木葬であっても、一定期間経過後は合祀される場合があるため、事前に確認しましょう。

集合型埋葬

集合型埋葬は、遺骨を個別の骨壺や骨袋に入れたうえで、共通の区画にまとめて埋葬する方法です。
ほかの遺骨と直接混ざることはなく、家族単位で管理されます。
個別埋葬型に比べると区画がコンパクトなため、費用はやや抑えめとなる傾向にあります。
また、継承者がいなくても契約できる場合が多く、現代のライフスタイルにも合った選択肢といえるでしょう。
ただし、霊園によっては一定期間経過後に合祀されることがあるため、契約前に確認が必要です。

合祀型埋葬

合祀型は、複数の遺骨を1つの共同スペースに一緒に埋葬する形式です。
個々の遺骨が混ざるため、埋葬後に取り出すことはできません。
その分、費用は比較的リーズナブルで、無縁仏になる心配がない点もメリットです。
後継者がいない方や、費用をできるだけ抑えたい方に選ばれることが多く、定期的な合同供養を行っている霊園もあります。
個別管理はできませんが、安心して永代供養を任せられる埋葬方法です。

樹木葬で人気の植物の種類

樹木葬に用いられる植物には、四季を彩る美しいものが多く選ばれています。

サクラ

日本人に最も親しまれているサクラは、春に美しい花を咲かせることで知られています。
樹木葬でも人気が高く、故人を華やかに送り出す象徴的な樹木です。

バラ

色とりどりの花を咲かせるバラは、庭園型樹木葬でよく用いられます。
見頃は春から初夏で、華やかで香り高い空間を演出します。

サルスベリ

夏に鮮やかな花を咲かせるサルスベリは、長期間花が楽しめるため、訪れる人々を楽しませてくれます。
花言葉には「愛嬌」などがあり、明るいイメージを与えます。

ハナモモ

春に美しい花を咲かせるハナモモは、ピンクや白の可憐な花が魅力です。
春の訪れを感じさせる樹木で、樹木葬にも多く用いられています。

モミジ

秋に美しい紅葉を楽しめるモミジは、四季折々の変化を感じられる樹木として人気です。
訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。

墓標のない新しい樹木葬「はなうたガーデン-伊東-」

「はなうたガーデン-伊東-」は、「日本初」の国立公園内に広がる大規模な樹木葬霊園です。

里山型と都市型の特徴を持つ新しい霊園

「はなうたガーデン-伊東-」は、都心からのアクセスも良く、里山型と都市型の両方の魅力を兼ね備えた樹木葬霊園です。
国立公園内にある霊園からは相模灘や伊豆七島、また管理事務所からは富士山を臨むことができ、自然豊かなリゾート地で理想の眠りを実現できます。

オリジナルの骨壺で自然の中で眠ることができる
「はなうたガーデン-伊東-」では、粉骨した遺骨を自然に還る紙製のオリジナル骨壺に納め、埋葬します。
年月とともに土に還っていくことで、故人は自然と一体となり、亡くなった後もゆったりとした時間を過ごすことができます。

オリジナルの骨壺で自然の中で眠ることができる

「はなうたガーデン-伊東-」では、粉骨した遺骨を自然に還る紙製のオリジナル骨壺に納め、埋葬します。
年月とともに土に還っていくことで、故人は自然と一体となり、亡くなった後もゆったりとした時間を過ごすことができます。

四季折々140種類以上の木々に癒されるフラワーガーデン

霊園内にはサクラ、藤、ハナモモ、バラなど、四季折々に咲き誇る140種類以上の花樹や草花が手入れされています。
当霊園は、墓石も墓標もない樹木葬霊園であり、美しい自然の中で心安らぐ時間を過ごすことができます。
従来の樹木葬霊園とは異なり、訪れる人々がリゾート感覚で足を運べる新しい形の供養の場です。

まとめ

本記事では、樹木葬の3つの種類について、埋葬方法の違いや人気の樹木などを比較しながらご紹介しました。
樹木葬は、故人が自然に還ることを願う方や、費用・管理面を重視する方にとって、魅力的な供養方法の1つです。
当園では、事前予約制で見学を承っております。
自然と一体となる新しい供養のかたちを、ぜひ現地でご体感ください。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

樹木葬の3つの種類を比較!埋葬方法の違いや人気の樹木もご紹介

初めてのお墓見学!確認するポイントと気をつけるべきマナーを解説

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

その他のコラム

最新コラム一覧

樹木葬の3つの種類を比較!埋葬方法の違いや人気の樹木もご紹介

初めてのお墓見学!確認するポイントと気をつけるべきマナーを解説

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187