コラム

Column

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

霊園選びは、多くの人にとって「一生に一度」の大切な決断です。
いざ探し始めると、霊園の種類や費用、家族の希望など、迷うことばかりで戸惑う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際に今、霊園を検討している方が、後悔しないために知っておくべき霊園・お墓選び方のコツや注意点について分かりやすくご紹介します。

霊園・お墓選びで多くの方が悩むこと

現代では家族構成やライフスタイルが多様化しており、お墓に対する昔ながらの考え方が必ずしも自分たちに合うとは限りません。
そのため、実際に霊園やお墓を探すタイミングでさまざまなことに悩んでしまうケースも多いでしょう。

どんなお墓が自分たちに合うのか決められない

これまでのお墓といえば、先祖代々のお墓を受け継ぐスタイルが一般的でした。
しかし、近年は少子化や家族のあり方、ライフスタイルが多様化し、必ずしも代々受け継ぐことが前提ではなくなっています。
実際、墓じまいをして新たなお墓を探す方や、承継を必要としないお墓を選ぶ方が増えています。
しかし、いざ選ぼうと思っても、墓石のある一般墓、樹木葬、納骨堂など選択肢が多く、どれが自分や家族に合うのか分からず、迷ってしまうケースが多いのです。

費用や管理、将来の負担への不安

お墓には購入費用だけでなく、年間の管理費や法要の費用、お墓参りにかかる移動や手入れの負担など、さまざまなコストがかかります。
そのため、「高齢になっても維持できるだろうか」「子どもや孫に負担をかけたくない」と、将来を見据えて不安に感じる方も多いです。
最近では、将来の負担を見越して、永代供養付きや管理が不要のお墓を選ぶ方が増えてきました。

お墓選びでありがちな後悔

実際にお墓を建てた後に「思っていたよりも通いづらかった」「予想外の追加費用が発生した」「掃除や管理が想像以上に大変だった」と後悔するケースは少なくありません。
こうした失敗を避けるには、霊園の立地や費用の内訳、管理体制を事前にしっかりと確認することが大切です。
お墓は故人を偲ぶ場所であると同時に、残された家族にとっても心の拠りどころとなる場所です
安心して選べるよう、よく比較・検討し、自分たちに合ったお墓を見つけましょう。

霊園・墓地の種類

お墓を購入できる場所は、主に「公営霊園」「民間霊園」「寺院墓地」の3つがあります。
公営霊園と民間霊園は、公園のように整備され、明るく開放的な雰囲気を持つ墓地です。
運営の主体が異なるため、費用やサービス内容にも違いがあります。
一方で、寺院墓地は寺院の敷地内にある墓地を指します。
以下でそれぞれの特徴をご紹介します。

公営霊園

公営霊園は自治体が運営している霊園で、利用料金が比較的安いことが魅力です。
しかし、申し込みには「その自治体に一定期間居住していること」などの条件があり、誰でも利用できるわけではありません。
また、生前予約ができない霊園も多く、希望通りに申し込めないケースも見られます。
費用面で魅力はありますが、希望する埋葬スタイルを叶えられない可能性もあるので注意しましょう。

民間霊園

民間霊園は、公益法人や宗教法人などが運営している霊園です。
設備やサービスが充実していることが多く、利用者目線の柔軟な対応を受けられる点が特徴です。
利用料金は公営霊園よりやや高いケースもありますが、生前予約が可能な霊園も多く、生前から霊園を見学し、希望に合ったお墓を選びやすい傾向にあります。
また、全国的に見ても民間霊園のほうが数が多く、立地や雰囲気、埋葬スタイルなどの面で幅広い選択肢から検討できるメリットもあります。

寺院墓地

寺院墓地は、お寺が管理・運営する墓地です。
公営や民間霊園と比べると費用が割高になるケースが多く、檀家になることを条件としている霊園もあります。
また、宗教や宗派に制限が設けられている場合もあります。

霊園・お墓選びで失敗しないためのチェックポイント

霊園選びで後悔しないよう、以下のポイントを事前に確認しましょう。

どんな埋葬スタイルを希望するか

近年は、従来のようにお墓を建てる一般墓だけでなく、樹木やお花を墓標や象徴とするお墓の「樹木葬」や故人の遺骨を収蔵する「納骨堂」など、さまざまな埋葬スタイルが登場しています。
霊園によって提供する埋葬スタイルは異なるため、事前にどの方法であれば故人や自分の希望が叶えられるかを考えておくと良いでしょう。

アクセスや立地は良いか

お墓は家族や親族、知人などがお参りに訪れる可能性のある場所です。
公共交通機関や自家用車で無理なく通えるか、送迎バスの有無、お墓を継承し管理する人が通いやすいかなどを確認しましょう。
特に高齢になると交通の便は重要です。
樹木葬のように永代供養をしてくれるお墓なら、管理の負担を考慮する必要がないため、遠方のリゾート地や思い出の場所にある霊園を選びやすくなります。

お墓の管理にかかる負担はどれくらいか

お墓の管理は長期にわたるものです。
管理が難しいお墓を選ぶと、やがて手入れが行き届かず無縁墓になるリスクがあります。
子どもや身寄りがなくお墓の管理が難しい場合や、残される家族の負担を減らしたい場合は、管理費込みで永代供養が行われる樹木葬を選ぶと安心です。

静かにゆったりと過ごせる環境か

お墓は故人とゆっくり向き合う大切な場所でもあります。
自然に囲まれて静かな環境の霊園なら、故人も訪れる家族も心安らかに過ごせます。
見学の際には周辺の雰囲気や環境も確認し、落ち着いて手を合わせられる場所かどうかを確かめましょう。

費用は納得できる金額か

お墓にかかる費用は、墓石代や永代使用料だけではありません。
管理費や法要費用などの将来的なランニングコストも含めて、トータルで考える必要があります。
料金体系が明瞭で、後から追加費用が発生しないかどうかも契約前に確認しておきましょう。
また、樹木葬は墓石を建てない分、従来のお墓と比較して費用がリーズナブルな傾向にあります。

誰と一緒に入れるか

霊園やお墓選びでは、家族や夫婦のほか、誰と一緒に入ることができるかも確認しておきましょう。
従来のお墓では、ペットや結婚していないパートナーと同じお墓に入ることを断られるケースもありますが、樹木葬などであれば叶えられる可能性もあります。
将来誰と一緒にお墓に入りたいかを考え、対応してもらえる霊園を選びましょう。

宗旨宗派による制限はあるか

霊園によっては宗旨宗派を限定していることがあります。
特定の宗派に属していない方や、宗旨宗派を問わず利用したい場合は、宗旨宗派不問の霊園や樹木葬を選ぶと安心です。
ただし、樹木葬でも稀に宗教宗派の制限を設けている霊園もあるため、契約前に必ず確認しましょう。

新しいお墓として注目される樹木葬

近年、「自然の中で眠りたい」という思いから、樹木葬を選ぶ方が増えています。
墓石の代わりに樹木やお花を墓標や象徴とするスタイルで、明るく自由な埋葬を実現できます。

静岡県伊東市にある「はなうたガーデン – 伊東 -」では、豊かな自然に囲まれた環境の中で、家族やパートナー、ペットと一緒に眠ることができます。
また、性別や宗旨宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます。
リゾート地としても人気の伊東の地で、心安らぐ時間をお過ごしください。

関連コラム:リゾート葬とは?メリット・デメリットや費用の目安を詳しく解説

まとめ

本記事では、現在霊園を検討している方に向けて、霊園・お墓選びのポイントをご紹介しました。
お墓選びは、人生の大切な節目の1つです。
霊園やお墓の種類、費用や管理の負担、埋葬スタイルなどをしっかり比較し、自分たちに合った選択をしましょう。
まずは気になる霊園の資料請求や見学から始めてみてくださいね。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

お墓の放置によって起きるトラブルは?強制撤去や合祀を防ぐ方法

家族に負担をかけない永代供養とは?メリットや費用の目安を解説

樹木葬の手続きはどう進める?改葬を行う場合の流れも解説

大切なペットを供養する方法は?手元供養から樹木葬まで解説

樹木葬の3つの種類を比較!埋葬方法の違いや人気の樹木もご紹介

その他のコラム

最新コラム一覧

お墓の放置によって起きるトラブルは?強制撤去や合祀を防ぐ方法

家族に負担をかけない永代供養とは?メリットや費用の目安を解説

樹木葬の手続きはどう進める?改葬を行う場合の流れも解説

大切なペットを供養する方法は?手元供養から樹木葬まで解説

樹木葬の3つの種類を比較!埋葬方法の違いや人気の樹木もご紹介

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187