樹木葬では合祀が一般的?合祀を選ぶメリット・デメリットを解説
近年、樹木葬が注目を集めており、その選択肢として「合祀(ごうし)」という方法がよく取り上げられています。
しかし、合祀にはメリット・デメリットがあり、選択する際は注意が必要です。
本記事では、樹木葬では合祀が一般的なのか、また、それに伴うメリット・デメリットについて解説します。
合祀とは?
樹木葬でよく耳にする「合祀(ごうし)」という言葉は、複数の故人の遺骨を同じ場所に埋葬する方法を意味します。
合祀の場合、複数の故人の遺骨が一緒に埋葬され、供養・管理されます。
ただし、樹木葬の埋葬方法には複数の種類があり、合祀のように複数人の遺骨を一緒に埋葬する形もあれば、1人1人を個別の区画に埋葬する形式もあります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で、希望する形を選択することが大切です。
樹木葬では合祀が一般的?
そもそも「樹木葬」とは、「自然の中で眠る」ことをコンセプトにした、新しいお墓の形です。
従来のお墓のように墓石を使うことなく、大自然の中で安らかに眠ることのできるお墓として近年注目されています。
そんな樹木葬には、主に「個別型」「集合型」「合祀型」の3つの埋葬方法があります。
個別型は、故人ごとに専用のスペースが用意され、遺骨が他のものと混ざることなく安置されるのが特徴です。
集合型は、遺骨は個別に骨壺や骨袋に入れられ、複数人が同じ区画に埋葬される形式です。一般的には、一定期間後に合祀されます。
合祀型では、最初から複数人の遺骨が同じ場所に埋葬されるため、他の人と遺骨が混ざることが避けられません。
一番リーズナブルな選択肢ではあるものの、心理的に抵抗を感じる方も多いでしょう。
合祀と合葬の違い
合祀と似た言葉に「合葬」があります。
合葬も複数人の遺骨を同じスペースに埋葬する方法ですが、遺骨は骨壺に入ったまま埋葬され、遺骨同士が混ざることはありません。
これに対して合祀では、遺骨が骨壺から取り出されて一緒に埋葬されるため、遺骨が物理的に混ざることになります。
合祀は費用の安さやスペースを効率的に利用できるというメリットがありますが、個々の遺骨を区別したい場合には適していません。
また、他の方の遺骨と一緒に埋葬することに抵抗を感じる場合も多いため、埋葬方法を選択する際は本人や家族の希望を確認しましょう。
合祀墓が増えている理由
合祀墓が増えている背景には、現代社会における家族構成の変化が影響しています。
核家族化や単身者の増加により、先祖代々のお墓を継承することが難しくなり、無縁墓となるリスクが高まりつつあります。
このため、永代供養が含まれることが多い合祀墓に埋葬を希望する人々が増加しているのです。
樹木葬で合祀を選ぶメリット
続いては、樹木葬で合祀を選ぶメリットをご紹介します。
費用が安い
樹木葬の埋葬方法の中で、合祀型が最もリーズナブルです。
個別型や集合型に比べると、専用の区画や骨壺を準備する必要がなく、遺骨をまとめて埋葬するため、費用を大きく抑えることができるのです。
たとえば、個別型の樹木葬は数十万円~百万円以上かかることもありますが、合祀型であればその半額以下で済むこともあります。
ただし、先ほど説明したとおり、合祀型の樹木葬は他の方と遺骨が混ざった状態で埋葬されます。
費用は重要ですが、お墓に入る本人やお参りに訪れる家族の意思も尊重することが大切です。
樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説
宗教や宗派を問わない
合祀墓は、宗教や宗派に関係なく利用できる点もメリットです。
樹木葬も基本的に宗教や宗派に縛られることは少ないですが、中には寺院などに依頼する場合に檀家になるよう求められることもあります。
しかし、合祀の場合は複数の故人を埋葬することを前提としているため、宗教や宗派に関係なく利用できるのが一般的です。
お墓で孤独を感じにくい
合祀型では、同じ場所に複数の遺骨が埋葬されるため、身寄りのない人や孤独を感じやすい人にとっては、心の支えとなることがあります。
自分一人だけでなく、他の人と一緒に眠ることで、孤独感を軽減でき、精神的な安らぎを得られます。
樹木葬で合祀を選ぶデメリット
続いては、樹木葬で合祀を選ぶデメリットをご紹介します。
家族や親族の理解を得られない場合がある
合祀を選ぶことに対して、家族や親族が抵抗を感じる場合があります。
特に遺骨が他人のものと一緒に埋葬されることに抵抗を持つ人も多く、家族間での意見の食い違いが生じることもあるでしょう。
また、先祖代々のお墓があり、樹木葬を選ぶにあたって「墓じまい」をする場合は、この点でも家族や親族の理解が不可欠です。
個別の供養が難しい
合祀型では、遺骨が他の遺骨と混ざるため、個別に供養できません。
遺骨を1人1人供養したい場合、合祀では十分にそのニーズに応えることが難しいことがあります。
合祀をしない「はなうたガーデン -伊 東-」の樹木葬
静岡県伊東市にある当霊園「はなうたガーデン -伊 東-」では、自然との一体感を感じながら、個別に遺骨を埋葬したい方に最適な樹木葬の選択肢を提供しています。ここでは、当霊園の樹木葬の特徴をお伝えします。
合祀をせずに個別の区画に埋葬する
当霊園は1万区画以上の広大な敷地をご用意しているため、ご誤契約者様1人1人が専用のスペースで個別に眠ることができます。
将来的な合祀も行いませんので、「他の人と一緒のお墓には入りたくない」という方でも安心してご利用いただけます。
オリジナルの骨壺で「自然に還る」を体現できる
当霊園では、オリジナルの骨壺をご用意しています。
この骨壺は月日を重ねることで土に還るように設計されているため、「自然に還る」という樹木葬の醍醐味を味わえます。
自然の中で静かに眠りたいという希望を持つ方におすすめです。
継承者がいない方でも安心
「はなうたガーデン -伊 東-」では、継承者がいない場合でも安心して利用できるプランをご用意。
霊園にて管理を行うため、埋葬後に無縁墓となってしまう心配もありません。
契約期間が終了しても遺骨は合祀されることなく、自然の中でそのまま埋葬されます。
子どものいない夫婦やLGBTQカップルなど、多くの方にご利用いただいています。
区画の位置情報は正確に管理
自然の中に埋葬する樹木葬では、「どこに手を合わせたら良いかわからない」ということが度々発生します。
当霊園では、そのような事態を防ぐため、区画の位置情報を正確に管理しています。
家族や親族がお参りに訪れた際にも迷うことがないため、安心して手を合わせられます。
まとめ
本記事では、樹木葬では合祀が一般的であるのか、また、それに伴うメリット・デメリットについてご紹介しました。
樹木葬での合祀は、費用を抑えつつ供養を続けられる魅力的な選択肢ですが、家族間の理解や個別供養の難しさといったデメリットも存在します。
自分の価値観や家族の意向を反映させるためには、どの埋葬方法が最適か慎重に検討することが重要です。
樹木葬では、合祀以外にも個別型の埋葬プランを提供する霊園もあるため、本人や家族の希望を事前に確認しておくことが大切です。
各家庭の事情や希望に合わせた供養の形を選ぶことが、安心感と納得感をもたらすことでしょう。