コラム

Column

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

近年、自然と共に眠る「樹木葬」が注目を集めています。
樹木葬は、木々や花々に囲まれた大自然に遺骨を埋葬し、故人が自然の一部として永遠に安らかに過ごすことができるという新しいお墓の形です。
その一方で、永代供養は遺族に代わって霊園やお寺が故人を供養し、管理する仕組みを指します。
樹木葬と永代供養は、しばしば一緒に選ばれることがありますが、両者は異なる概念です。
本記事では樹木葬と永代供養の違いや関係性、そして永代供養が向いている人の特徴についてご紹介します。

樹木葬と永代供養の違いは?

樹木葬と永代供養は異なる概念です。
樹木葬はお墓の種類の一つであり、従来のお墓のように墓石を用意することなく、自然の中に遺骨を埋葬する新しい形です。
これに対して、永代供養は霊園やお寺が遺族に代わり、遺骨の管理や供養を行う仕組みを指します。
樹木葬でも永代供養が行われることが一般的で、契約時に費用をまとめて支払うことで、供養やお墓の掃除などを任せられます。
なお、永代供養は樹木葬だけでなく、一般墓や納骨堂にも適用される場合があります。

樹木葬とは?

樹木葬とは、自然と調和した形で供養する、新しいお墓の形です。
樹木葬には、霊園の立地に応じて「里山型」と「都市型(公園型)」の2種類があります。
里山型は、山や森林などの自然豊かな場所で行われるもので、静かな環境で安らかな眠りを提供します。
一方、都市型は、都市近郊の公園や緑地に設置され、都市部でもアクセスしやすいという特徴があります。
それぞれの特徴や樹木葬のメリット・デメリットなどは以下の記事で詳しく解説しています。
樹木葬とは?特徴や費用相場、メリット・デメリットまで幅広く解説

樹木葬は必ず永代供養?

一般的に、樹木葬は永代供養とセットで提供されることが多いです。
永代供養料を支払うことで、霊園やお寺が遺骨の管理・供養を行ってくれるため、継承者がいない方でも安心して利用できます。
永代供養の期間は霊園や寺院によって異なり、数十年から文字通り永代的なものまでさまざまです。
契約期間が終了後には、合祀墓に遺骨を合祀するケースもありますが、その後も霊園による管理・供養は続きます。
「永代供養の期間終了後でも他の遺骨と合祀したくない」という場合は、永代にわたって合祀しないタイプの樹木葬を選ぶことができる霊園を選択しましょう。

永代供養付きの樹木葬が向いている人

永代供養付き樹木葬は、どのような人におすすめといえるのでしょうか。
ここでは、永代供養付きの樹木葬が向いている人の特徴をご紹介します。

子どもに負担をかけたくない

永代供養付きの樹木葬は、子どもに負担をかけたくないと思っている方におすすめです。
永代供養付きであれば、お墓の維持管理は霊園が行ってくれるため、子どもが遠方に住んでいる場合や日常的にお墓参りが難しい場合でも、適切な環境で供養してもらえます。

跡継ぎがいない

継承者がいない場合でも、永代供養付きの樹木葬であれば、遺骨を丁寧に供養し続けてくれます。
無縁仏にならないように、霊園や寺院が責任を持って供養を行い、将来的に管理が途切れることなく供養を続けられます。
子どものいない夫婦はもちろん、LGBTQのカップルなど、さまざまなバックグラウンドを持つ方に選ばれています。

自然の中で眠りたい

樹木葬は、自然の中で故人が眠ることができる方法であり、自然との調和を重視する方にとって理想的です。
従来のお墓では墓石を購入することが一般的ですが、樹木葬は木々や花々に囲まれて埋葬するため、自然の中で安らかな眠りを実現できます。
同じく自然を感じられる埋葬方法には散骨などがありますが、樹木葬は特定の場所に埋葬されるため、お参りができる点も大きな魅力です。

お墓にかかる費用を抑えたい

樹木葬は墓石を使わないため、従来の墓に比べて費用を抑えられます。
樹木葬の平均購入費用は約63.7万円で、墓石のある一般墓(約149.5万円)と比較してもかなりリーズナブルです。
経済的な負担を軽減したい人々にとって、樹木葬は非常に魅力的な選択肢となります。

※出典:いいお墓「【第15回】お墓の消費者全国実態調査(2024年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

生前にお墓を決めたい

樹木葬を提供する多くの霊園では、生前契約を受け付けています。
数年から十数年かけて探すケースも多いため、比較検討して理想の霊園を見つけられるでしょう。
また、生前にお墓を決めておくことで、将来の不安を減らせる点もメリットです。

同性のパートナーと同じお墓に入りたい

永代供養付き樹木葬では、性別や宗教に関係なく利用できる霊園が増えており、結婚していない同性のパートナーと一緒にお墓に入ることができる場合が多いです。
大切な人と一緒のお墓に入りたいという希望を、樹木葬であれば叶えられます。

ペットと一緒のお墓に入りたい

樹木葬を提供する霊園では、ペットと同じお墓に入ることのできるプランを用意しているケースも多いです。
亡くなった後も大切な家族であるペットと一緒に眠ることができる点も大きなメリットといえるでしょう。

永代供養付きの樹木葬を選ぶ際に大切なこと

永代供養付きの樹木葬は比較的新しいお墓の形であるため、選ぶ際に迷ってしまうケースもあるでしょう。
ここでは、永代供養付きの樹木葬を選択するときに大切なことを3つご紹介します。

家族に相談しておく

樹木葬は従来のお墓と異なり、自然との一体感を重視した埋葬方法です。
そのため、家族全員が樹木葬について十分に理解していない場合、亡くなった後にトラブルが発生することがあります。
事前に樹木葬がどのような方法で埋葬され、費用がどれくらいかかるのか、供養やお墓参りの方法についてしっかりと家族と話し合っておきましょう。
樹木葬は基本的に宗教や宗派に関係なく利用できますが、家系が特定の宗教に属している場合は、その点についても配慮しておくと良いでしょう。
家族全員が納得した上で決定することが、後々のトラブルを避けるためにも必要です。

現地を訪れて見学する

樹木葬は多くの木々や花々に囲まれた中で故人が眠ることができるのが大きな魅力です。
しかし、オンラインで得られる情報だけでは、霊園の雰囲気や管理状態を十分に把握することはできません。
ホームページやパンフレットを見ただけではイメージと異なる場合もありますので、実際に現地を訪れて、管理が行き届いているか、清掃や施設の状態が良好かを確認することをおすすめします。

合祀の有無や期間を確認する

樹木葬における永代供養の特徴の一つは、遺骨が霊園によって管理されることです。
しかし、永代供養の期間や将来的な合祀については、霊園ごとに異なります。
契約時に供養の期間がどのくらい続くのか、また、将来的に他の遺骨と合祀されるのかについてはしっかり確認しておくことが大切です。
当霊園「はなうたガーデン -伊 東-」では、オリジナルの紙製骨壺に遺骨を入れて埋葬することで、樹木葬の醍醐味である「自然に還る」ことを体現できます。
将来的な合祀もないので、永代にわたって個別区画で供養されます。
樹木葬の合祀が不安な場合は、是非お気軽にお問い合わせください。

まとめ

本記事では樹木葬と永代供養の違いや関係性、そして永代供養が向いている人の特徴についてご紹介しました。
樹木葬と永代供養は、それぞれ異なる概念であり、両者を組み合わせることで、自然と共に眠りながらも安心して供養される仕組みが整います。
自分の希望に合った霊園を選ぶためには、事前の準備と確認が重要となります。

 

お知らせ

はなうたガーデン-伊東-では、個別見学会を随時予約を受け付けております。
事前予約制のため、ご希望の方は予約フォームまたはお電話(0800-555-1187)よりご連絡をお願いいたします。
ご家族・ご友人・おひとりでも、お気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

樹木葬では合祀が一般的?合祀を選ぶメリット・デメリットを解説

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

その他のコラム

最新コラム一覧

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

樹木葬では合祀が一般的?合祀を選ぶメリット・デメリットを解説

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187