コラム

Column

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

「家族や夫婦、親子で一緒に眠れるお墓を探したい」との想いから樹木葬を検討する方が増えています。
「親しい人たちと同じ場所で安らぎたい」「伝統に縛られず、自分たちらしい供養を選びたい」と考える家族に、樹木葬は新しい選択肢となっています。
本記事では、家族で樹木葬を選ぶ際に知っておきたいことや、家族を説得するポイントについてご紹介していきます。

樹木葬は家族や夫婦で一緒に入れる?

樹木葬は、霊園の規則にもよりますが、基本的には家族や夫婦で一緒のお墓に入ることが可能です。
「家族みんなで同じ場所に眠りたい」「夫婦で一緒に入れるお墓を探している」といった希望を持つ方にとって、柔軟な埋葬スタイルを選べる樹木葬は魅力的な選択肢となっています。

また、樹木葬は以下のような方に向いています。
・ 子どもにお墓の管理の負担をかけたくない方
・ 家族で一緒に入れるお墓を探している方
・ 宗旨宗派に縛られず、自由なスタイルを希望する方

自然と共に眠れる新しい供養の形として、家族単位で樹木葬を選ぶ方が増えています。

家族で樹木葬を選ぶ際に知っておきたいこと

家族で樹木葬を選ぶ場合は、事前の準備が大切です。
安心して選択できるように、霊園ごとの条件や家族間の話し合いなど、事前に抑えておくべき点を整理しておきましょう。

すべての霊園が「家族一緒OK」ではない

樹木葬といっても、すべての霊園が家族や夫婦、親子で一緒に入れるとは限りません。
霊園によっては、親等や人数、関係性に制限を設けている場合があります。
そのため、希望する家族構成や人数で本当に一緒に入れるのか、契約前に必ず詳細を確認することが大切です。
ただし、一般的な霊園や従来の墓石のお墓と比べると、樹木葬は柔軟な対応が可能なケースが多いのも事実です。
事実婚や同性カップル、法律上は「家族」と認められないパートナーであっても、樹木葬では一緒に埋葬できる霊園も多い傾向にあります。

関連コラム:LGBTQカップルが直面するお墓問題|樹木葬を選ぶメリット

家族でしっかりと話し合うことが大切

樹木葬に限らず、お墓を選ぶ場合は一緒に入る予定の家族全員が「このお墓で良かった」と納得できることが何より重要です。
一方的に霊園やお墓の種類を決めてしまうと、後々トラブルや不満の原因となってしまう可能性があります。
どのような供養スタイルにしたいか、誰がどの区画に入るのかなどを、事前に家族でしっかりと話し合いましょう。
時間をかけて話し合い、家族全員が納得できる供養の形を見つけましょう。

樹木葬を家族で選ぶメリット

自然の中で安らかな眠りを実現できる樹木葬は、なぜ近年家族にも選ばれているのでしょうか。
ここでは、樹木葬を家族で選ぶメリットをご紹介します。

維持管理の負担が少なく後継者が必要ない

樹木葬では、霊園や寺院が永代供養を行ってくれるケースが多いため、個別にお墓を管理する必要がありません。
お墓の継承者がいない場合や、残された家族に管理の負担をかけたくない場合でも安心です。
また、将来的な墓じまいの心配も不要のため、家族全員が安心して選べる供養方法として注目されています。

関連コラム:お墓の跡継ぎがいない場合はどうする?継承者問題は早めに解決しよう

墓石を建てるタイプのお墓と比較して費用面の負担が少ない

最新の調査では、墓石を建てるタイプのお墓の平均購入金額は、155.7万円となっています。
これに対し、樹木葬は67.8万円と、費用面の負担を大きく抑えられるのも魅力の1つです。
自然の中で眠りたいという想いと、経済的な負担の軽減を両立できる供養方法として、幅広い世代に選ばれています。

※出典:いいお墓「【第16回】お墓の消費者全国実態調査(2025年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向」

ペットも一緒のお墓に入れる

近年では、ペットも一緒に眠れる樹木葬が増えています。
生涯をともに過ごした大切な家族の一員と、最期の場所も共有できることは、多くの方にとって大きな安心と癒しにつながっています。

血縁に関係なく、大切な人と同じ場所に眠れる

樹木葬の大きな魅力の1つは、亡くなった後も夫婦や親子、兄弟姉妹などの大切な人と同じ場所で眠れる点です。
先にご紹介した通り、同性のパートナーや内縁の配偶者と一緒のお墓に入れる霊園も多くあります。
「最期まで家族と一緒にいたい」「離れ離れになりたくない」という想いを形にできる選択肢として人気です。
家族のつながりを大切にしたい方にとって、樹木葬は理想的な供養の方法といえるでしょう。

家族を説得する際のポイント

樹木葬を選ぶ際は、家族全員が納得して決めることが何よりも大切です。
そのためには、樹木葬を選んだ理由をしっかりと伝え、家族の不安や疑問にも丁寧に向き合う必要があります。
ここでは、家族を説得する際のポイントをお伝えします。

なぜ樹木葬を選ぶのかを伝える

樹木葬を選ぶ方は増えたものの、自然と「亡くなった後はお墓を建てる」「家族のお墓に入る」と考えている方もいます。
そこに樹木葬という選択肢が登場すると、驚く人もいるかもしれません。
そのような場合は、「子どもや孫にお墓の管理で負担をかけたくない」「自然の中で眠りたい」など、樹木葬を希望する理由を丁寧かつ具体的に説明することが大切です。
自分の想いや背景をしっかりと共有することが、家族の納得につながります。

伝統的なお墓との違いや家族が不安に思うポイントを丁寧に説明する

親世代や親族の中には、従来のお墓や供養に強いこだわりを持つ方も少なくありません。
樹木葬に対し、「本当に供養されるのか」「お参りがしづらくなるのでは」といった不安を感じることもあるでしょう。
こうした不安は、1つ1つ丁寧に説明し解消していくことが重要です。
樹木葬の供養の方法や管理体制などを正しく伝えることで、安心して樹木葬を選んでもらいやすくなります。

樹木葬の特徴やメリットについては、こちらでも詳しくご紹介しています。
関連コラム:樹木葬とは?特徴や費用相場、メリット・デメリットまで幅広く解説

まずは見学に誘ってみる

いきなり「このお墓に決めた」と伝えてしまうと、家族の中には拒否反応を示す方もいるかもしれません。
最初のステップとしては、パンフレットや資料を取り寄せて一緒に見てもらうのが良いでしょう。
興味を持ってもらえたら、実際に霊園を訪れて見学するのがおすすめです。
現地を見て安心感が得られることで不安が和らぎ、理解が深まるケースも多いです。

家族で一緒に入れる樹木葬「はなうたガーデン – 伊東 -」

家族みんなで一緒に安らかに眠りたい、そのような想いを叶えるのが、「はなうたガーデン – 伊東 -」の樹木葬です。
多様な家族の形に対応し、自然豊かな環境で心穏やかに過ごせる新しい供養スタイルをご提案します。

家族やパートナーと一緒に眠れるフラワーガーデン

「はなうたガーデン – 伊東 -」は、家族の形や関係性にとらわれない自由な樹木葬です。
140種類以上の花樹・草花が咲き誇る霊園で、夫婦や親子、兄弟姉妹はもちろん、婚姻関係にないパートナーとも一緒に眠ることができます。
多様化する現代の家族構成に対応し、心から寄り添った供養が叶います。

自然と調和した美しい環境で安心して眠れる

当霊園は、富士箱根伊豆国立公園内に位置し、相模灘や伊豆七島、また事務所からは富士山を望む絶景ロケーションが魅力です。
四季折々の花や緑に囲まれ、自然と調和した静かな環境で、心安らかに眠ることができます。

リゾート地の伊東は家族での思い出作りにも最適

霊園のある伊東市は、温泉や観光スポットが充実した人気のリゾート地です。
近隣にはペット同伴で入店できるカフェやドライブインもあり、生前から家族やペットと一緒に訪れることで、伊東が特別な思い出の場所になります。

大切なペットと一緒に眠れる

当霊園では、ペットと一緒に眠ることのできる区画をご用意しています。
生涯をともに過ごした大切な家族と、最期まで一緒に過ごしていただくことが可能です。

お客様に寄り添った提案ができる

当霊園は区画の総数が多く、購入制限もありません。
そのため、ご家族の構成やご希望に合わせた最適なプランをご提案できます。
初めて樹木葬を検討される方にも安心してご相談いただけるよう、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

本記事では、家族で樹木葬を選ぶ際に知っておきたいことや、家族を説得するポイントについてご紹介しました。
樹木葬は、夫婦や親子、兄弟姉妹、さらには大切なパートナーやペットとも一緒に眠ることができる、自由度の高い供養の形です。
まずは資料請求や見学会に参加し、実際の雰囲気や環境を自分の目で確かめてみてください。
大切な家族と一緒に、安心して眠れる場所を探すための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

見学会予約・資料請求・
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187

休園日 毎週⽕曜⽇ 隔週⽔曜⽇
※年末年始、閑散期の休みはコチラをご確認ください

最新コラム一覧

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

樹木葬では合祀が一般的?合祀を選ぶメリット・デメリットを解説

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

その他のコラム

最新コラム一覧

後悔しない霊園・お墓の選び方!7つの比較ポイントを徹底解説

樹木葬は家族や夫婦で入れるもの?家族を説得するポイントも解説

樹木葬と永代供養の違いや関係性|永代供養が向いている人の特徴は?

樹木葬では合祀が一般的?合祀を選ぶメリット・デメリットを解説

樹木葬の費用は?一般墓との違いや内訳、安く抑える方法を解説

PAGETOP
お電話でのお問い合わせ

0800-555-1187